ネーミング、「 リラックスカフェ レイズ 」 に 本決定
先日お伝えさせて頂いたカフェの名前については、フェイスブックを中心とした皆さまのご意見と、仲間内の意見を基に、最終的に
「 リラックスカフェ レイズ 」
とさせて頂くことにしました。
我ながら悪くないかなと。(笑 響きも悪くないし。
このカフェの主旨は、その名の通り、介護に関わるご家族様、働く介護職員さん等が、ゆっくり気休め、リラックスできる場所になってほしいというものです。
カフェのコンセプトは 介護者の支援に傾倒します。
では、リラックスカフェ レイズらしいカラーは何?ってところ、お伝えさせて頂きます。
それは、介護者側の支援の色合いが濃くなるであろうところかなと思ってます。つまり、高齢者さんをご自宅で介護されるご家族様、あるいは施設職員さん、ヘルパーさん、看護師さんといったところを支援することに、特化とまでは言わなくても、色濃くやってみようと思ってます。
それはなぜか。それは、
「 介護は、介護者が倒れてしまっては、成り立たなくなるから。」
分かりやすいかなと思います。
介護というと注目されるのは、お年寄り本人様に注目が集まることが多いのですが、介護者であるご家族様や、働いている介護職員が注目されることは、どちらかというと後回しにされることが多いのですが、この人達が倒れてしまったのでは、介護はもうどうにもならないのです。だから、この介護者さん方に、リラックスカフェ レイズにお越し頂き、少しでも気休めして頂ければとの思いです。
アロマボランティアグループレイズの活動理念も、介護の現場を支えることです。であれば、やっぱりリラックスカフェ レイズも介護の現場を支えていくことに特化したら良いのかなって思います。
先日、私、リラックスカフェ レイズは、「認知症カフェ」であると、確かに言いました。(笑
今日になって言ってることが変わっています。(笑
その理由は、このカフェで何がやりたいのってことをよく考えると、ご家族支援、現場職員支援だということに改めて思いが至りました。認知症高齢者の支援もコンセプトには一応入れてますが、もとのレイズらしい、現場を支えていくことに注力できればと思います。それで、ちょっとコンセプト変更となりました。こうやって、考えを集中させていくと、ポッと新たなアイデアが出てきたりしますので、まだ変更する可能性もございますが、今の時点ではこんな感じです。
リラックスカフェ レイズで、具体的にどんなことを提供していくのか。
要点は、ボランタリズム、アマチュアイズムではありますが、ふだん触れることができないものを提供できればと思ってます。具体的には、
① アロマセラピーによるハンドケア(レイズの定番です)
② 煎ったコーヒー挽き豆を使用したコーヒーのサービング
③ 弦楽器のボランティア(バイオリン、チェロ、ギター、マンドリン、ウクレレ、お琴等)来訪によるミニコンサート
④ 季節が良いシーズンはなるべく屋外(桜のシーズン、紅葉のシーズン等)
①~④をまとめて、リラックスカフェ レイズ 実際の風景的に想像すると . . .
桜が満開の公園で、お外でアロマハンドケア受けながら、いろいろお話しながら、バイオリンの「パッヘルベルのカノン」を聴いておられる方がいます。
隣の方は、挽き豆コーヒー召し上がりながら、静かにバイオリンを聴いておられます。
向こうの方は、ゆっくり腰掛けながら、ケアマネジャー相手に、コーヒー飲みながら日頃の介護の大変さを、堰を切ったように話しかけておられます。
どうです、いいでしょ-
私が勝手に思ってますのが、
リラックスカフェ レイズが、ゆっくりと、落ち着いた「大人の遊び場」
的になっていけたらなって思ってます。
この空間で、お疲れになった方々が、手軽な次元で癒されることができたらなって思っています。
そう思えたら、楽しくないですか?
これは書くべきかどうか、ちょっと躊躇したのですが、敢えて書かせて頂きます。
私は、単純な、ご奉仕ボランティアはする気ありません。
私も介護の仕事で、いや介護の仕事でなくったって、疲れたら癒されたいです。
それと、どうせするなら、ボランティアであっても、自分が楽しめるものをしたい。
これが私のレイズ活動の原点です。
リラックスカフェ レイズのコンセプト、現時点こんな感じですね。
地域関係機関との調整
介護業界をよくご存じない方もお読み頂いているかも知れませんので、この点お伝えなのですが、気をつけないとのいけないのが、この手のミニイベントであっても、開催したいからするっ! ってやり方をしてしまうと、うまくいくこともうまくいきません。やはりみなさんいろんな考え方を持っておられます。事前にしっかりと関係機関と相談、調整を行い、周囲によくご理解頂いた上で開催していくものと、私は思っております。これから関係先と相談、調整していきます。
さあ春へ向けて、少しずつ少しずつ、準備を進めて参ります。動きがあればレポートさせて頂きます。
乞うご期待! (^o^)/
コメントをお書きください